HOME フォトギャラリー
5・6月の

わくわく3KEN広場

 本日は、5月から6月にかけて行われた活動の様子を紹介します。

① 中津川まちづくりセンターの皆様との交流
 5月20日(火)のわくわく3KEN広場は中津川地区まちづくりセンターの方々との交流活動を行いました。今回は中津川のメープルシロップを使った「メープルクッキー」と「メープルレモネード」を作る活動に取り組ませていただきました。
 まず、はじめに薄力粉と塩をボールに入れてよくまぜます。次にこめ油とメープルシロップを別のボールに入れてよくまぜます。粉っぽさがなくなるまで混ざったら、生地をスプーンですくい、オーブンシートに並べます。クルミも準備していただいたので、クルミを乗せたものとそうでないものの2種類をつくり、オーブンに入れました。
 オーブンで焼いている時間を利用し、ホールに移動してメープルクイズ大会と称して、メープルシロップに関わる問題を出題していただきながら学習をしました。いろいろな問題を出していただく中で、メープルシロップを作るために必要なものやシロップを作る過程等について学ぶことができました。
 クッキーが大方焼き上がってくると、今度はメープルサップとレモン果汁を使ってメープルレモネードを作りました。メープルサップというのは楓の木からとれる樹液を少し煮詰めたもので、ほんのり甘くさわやかな香りのするものでした。
 そのうちにちょうど焼き上がったメープルクッキーとメープルレモネードをホールに運び、みんなでいただきました。控えめな甘さで、クルミの入ったものは香ばしく、サクサクしてとてもおいしくいただきました。
 お菓子作りという楽しい活動を組んでいただいたおかげで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。貴重な材料を準備し、活動を計画していただいた中津川地区まちづくりセンターの皆さんに改めて感謝の意を表したいと思います。

②西部地区まちづくりセンターの皆様との交流
 6月6日(金)のわくわく3KEN広場では全校生で西部地区まちづくりセンターを訪問し、交流活動を行いました。 今回は、飯豊町社会福祉協議会の方に来ていただいて高齢者の疑似体験をさせていただきました。目や耳が衰え、体を動かすことが少しずつ難しくなり、家事や日常生活の手助けが必要になってくる状態の高齢者の体験をすることによって、高齢者の気持ちを想像し、自分たちができること(接し方、コミュニケーションの取り方)を考えたりするというのが主なねらいでした。
 はじめに社会福祉協議会の事務局次長さんからお話をいただき、「福祉」の意味や社会福祉協議会が取り組んでいる内容について教えていただきました。
 続いて地域支え合い推進員の方のご指導をいただいながら体験活動をしました。まず、視覚障害体験メガネを使って白内障や視覚狭窄になった高齢者がどのように見えるのかを体験しました。また、ヘッドホーンや特殊メガネ、手足の重りをつけて加齢による身体的な変化を体験したり、車イスに乗る体験をしたりしてみました。はじめての体験で子ども達は楽しそうに取り組んでいる様子でしたが、それぞれの体験をすることによって高齢者の大変さが分かるようになってきたようです。
 最後の感想発表の場面では、高齢者の生活の不自由さを想像した上で接し方もやさしくしていきたいという感想が聞かれました。

③ さわやかクラブの皆様との交流
 6月18日のわくわく3KEN広場は、さわやかクラブの皆さんとの交流活動を行いました。今年度1回目の活動は草花の「たたき染め」を行いました。当初は学校の回りの草花をつかって染める予定でした。しかし、校舎の周りを見てみると色の薄い草花しかなかったため、急遽さわやかクラブの皆さんに草花を持ち寄っていただいて染めることになりました。
 まず、たたき染めのやり方を教えていただき、染めるはがきを1人3枚ずついただきました。次に好きな色の草花を選び、はがきからはみ出ないように乗せ、ずれないように紙で挟んでから金づちでトントンとたたきました。簡単だと思っていましたが、いざやってみるとこれがなかなか大変な作業でした。まず、均一にたたかないと草花の形どおりに色を染めることができません。たたき方によっては模様も変わってくるため、事前にデザインを考えて配置する必要があります。また、単純な作業の繰り返しになりますが、意外と根気強さが求められます。さわやかクラブの皆さんに手伝っていただいたり励ましていただいたりしないとなかなか最後までやり通すことができない作業でした。
 1人3枚ずつ何とか染め上げ、最後にそれらをみんなに見ていただきながら感想を発表しました。草花を使って染めるという体験はほとんどの子が初めてだったようでしたが、色鉛筆では出せない微妙な色合いが出ることに新鮮さを感じとっている様子でした。
 1人1人に丁寧に向き合い、ご指導いただいたさわやかクラブの皆さんに感謝申し上げます。

 なお、本日(7月16日)もさわやかクラブの皆様との交流を行います。その様子につきましては、後日UPさせていただきます。